前回、無料でETHを稼げるゲームとしてユビホルを紹介しました。
完全無料で仮想通貨イーサリアム(ETH)を稼ぐことができるアプリゲーム「ユビホル」。基本的な遊び方について解説します。ま…
今回は、ユビホルで重要となるツルハシについてそのアビリティや選び方についての説明と、
ユビホルを効率良く進めるための立ち回りについて紹介します。
ユビホルを初めて半年くらいの自分の考えとしてまとめてみました。
初心者~中級者にとってゲームを進める上でのヒントになれば幸いです。
目次
まずはツルハシの仕組みについて理解する
ユビホルでは、ツルハシはとても重要な要素となります。
優秀なツルハシを持っていれば有利にゲームを進められるし、目的に合わせてツルハシを持ち帰ることでポイントを稼ぐ効率を上げることができます。
ツルハシの仕組みや特徴について理解することはゲームを進めるうえで必要なことです。
ここでは、ツルハシのアビリティやその特徴について整理して、最大限に活かす方法について解説します。
ツルハシのランク
ツルハシは、N(ノーマル)→R(レア)→SR(スーパーレア)→UR(ウルトラレア)の4つのランクに分かれています。
右に進むほどレア度の高いツルハシです。
また、ツルハシに付与されるアビリティの数にも違いがあります。
Nのツルハシに付与されるアビリティは1つ、Rなら3つ、SRは4つ、URは5つです。
ツルハシのアビリティには何があるか
ツルハシに付与されるアビリティは、通常アビリティとレアアビリティに別れます。
通常アビリティは黒字で表記されており、レアアビリティは赤字です。
レアアビリティが付与される確率は低く、中には強力なアビリティがあるので、どのようなアビリティを持っているツルハシを手に入れられるか、これがゲームでの優位性を大きく左右します。
付与されたアビリティの強さによって、ツルハシの横に無印~+5の表記が付いています。
通常アビリティ
通常アビリティは以下の5種類に別れます。
- 生産力アップ(生産性 ○%UP、生産性+○)
- 待機時間短縮
- トランス時間アップ(トランス時間 +○秒、トランス時間 ○%UP)
- 素材鉱石ドロップ率アップ
- クリスタルドロップ率アップ
また、それぞれの通常アビリティの強さは5段階に分かれています。
例えば、生産性 %UPの効果だった場合、3%から20%の幅の中で割り振られます。
各アビリティの変動幅について、下の表にまとめたので参考にしてください。
※2021年7月にツルハシ強化で限界突破が実装されて、最大が+6までとなっています。
レアアビリティ
レアアビリティは赤字で示されるアビリティで、レア度が高いものとされています。
素材やクリスタル鉱石のドロップに影響を与えたり、トランス時のドロップに影響を与えたり。
ゲームを有利にすすめるために、自分のプレイスタイルに合ったレアアビリティを手に入れることは必須です。
レアアビリティについては全部で22種類確認されています。
下記に詳細をまとめてみたので、内容を確認したい方はクリックしてみてください。
一番人気はトランスオントランス
レアアビリティはいろいろ強力なものがありますが、この中で一番重宝されているのが「トランスオントランス」です(筆者はまだ手に入れていません)。
トランスタイム時にトランス鉱石を採掘することで、トランスタイムが延長されるため生産性が跳ね上がるためです。
トランスオントランスに鉱石トランスやクリスタルトランス、トランスコンボが追加されていれば、神クラスのツルハシ確定です。
持っていない人にとっては、トランスオントランスの付いているツルハシを手に入れるまでが大きな目標と言えます。
ツルハシの選び方・使い方
アビリティは強さだけでなく、組み合わせの相性が大事です。
そして、ゲームを効率良く進めるためには、手持ちにあるツルハシを使い分けていく必要があります。
そこで、ツルハシのアビリティについて分類して、それぞれの使い分けていきます。
アビリティは大きく3つに分類
ツルハシの役割は大きく3つに分けて分類します。
判断基準は、非トランス時(トランスタイム以外のとき)またはトランス時に有効化どうか。
非トランス時とトランス時では必要とされるアビリティが全く異なってくるためです。
例えば、トランスタイム中は待ち時間短縮のアビリティは必要ありません。次々と鉱石が湧いてきますから。
ノーマルアビリティについて、トランス時と非トランス時にそれぞれ有効か無効かまとめると下記のようになります。
①トランス時でも非トランス時でも有効
→生産力UP
②非トランス時に有効/トランス時は無効
→待機時間短縮/素材鉱石ドロップ率UP/クリスタル鉱石ドロップ率UP
③非トランス時に無効/トランス時は有効
→トランスタイムUP
レアアビリティについても、長くなるので割愛しますが①~③のいづれかに分類することができます。
非トランス用とトランス用に分けて使うツルハシを決める
上記で分類した①~③のアビリティ分類をもとに、非トランス時に使うツルハシとトランス時に使うツルハシを決めます。
① or ②のアビリティからなるツルハシを非トランス時用に、① or ③のアビリティからなるツルハシをトランス時用にしてください。
こうすれば、なんとなくURのツルハシを1本使うよりも、SRでも非トランス時用とトランス時に分けてツルハシを使い分けたほうが効率がいいわけです(下図)
所持しているツルハシのアビリティを見直して、まずはトランス時と非トランス時に使うツルハシを決めてみましょう。
ちなみに、最初に神器化するのはトランス時に使うツルハシをオススメします。トランス時のほうが圧倒的に採掘回数が多いので。
効率を上げるための立ち回り
広告ブーストを効率良く使い、非トランス時とトランス時にメリハリよく立ち回るために、
トランス鉱石はできるだけ溜めて、広告ブーストをつけた上で一気に開放しましょう。
トランス鉱石が出てきたときにすぐ使って、広告ブーストはバラバラに使っているようでは効率が上がりません。
具体的には、以下の流れでプレイすることをおすすめします。
①非トランス用のツルハシを装備する
②トランス鉱石をためつつ、素材鉱石やクリスタル鉱石を採掘する。
③トランス鉱石が十分に集まる
⑤トランス用のツルハシへ切り替え
④生産性アップの広告視聴(他のブースト広告のときは再起動で切り替わる)
⑤たまったトランス鉱石を一気に消費
以上、①~⑤の流れを繰り返すことで、最大限に素材やクリスタルを集めつつポイントを稼ぐことができると思います。
このやり方のメリットとしては、
1.非トランス時には素材やクリスタル採掘率を重視して育成を進めることができる。
2.広告ブースト中に一気にトランス鉱石を使うことで広告による生産性UPの効果を最大限に使うことができる。
3・トランスタイム後に流れる広告の回数が最小限になるので、時間の節約になる。
以上の3点が考えられます。
デメリットとしては、非トランス時にトランス鉱石を開放するまで貯めていることで、その間湧いてくる鉱石が減るのでレア鉱石の採掘効率が下がってしまうところでしょうか。
おわりに
今回はツルハシのアビリティのこと、使用するツルハシの選び方と立ち回りについて紹介しました。
最適な進め方は人それぞれですから、紹介した内容は一つの例として参考にしていただけたら幸いです。
自分自身ものすごく強いツルハシを持っているわけではないので、手持ちにあるツルハシの中でいろいろ試しながら進めているところです。
集中して掘るのもよし。ダラダラとながら採掘をするのもよし。みんなでたくさん採掘して、ユビホルを盛り上げていきましょう。